弁理士一次試験攻略、必須アイテム 四法対照の活用方法
論文試験、過去問の繰り返しでは突破できない。 四法対照法文集を購入したが、どのように使用したら良いか分からない。 この記事はそんな方に向けて弁理士試験一次試験、必須アイテム、四法対照法文集、その作り方、活用方法を解説します。 こんにちは、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 弁理士試験一次試験、弁理士試験の実質的な本番である論文試験受験の足切り試験の位置付けですが、条文の重箱の隅を突くくよう […]
論文試験、過去問の繰り返しでは突破できない。 四法対照法文集を購入したが、どのように使用したら良いか分からない。 この記事はそんな方に向けて弁理士試験一次試験、必須アイテム、四法対照法文集、その作り方、活用方法を解説します。 こんにちは、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 弁理士試験一次試験、弁理士試験の実質的な本番である論文試験受験の足切り試験の位置付けですが、条文の重箱の隅を突くくよう […]
勉強時間の確保が困難、一次試験の1年突破は難しく、科目合格に戦略を切り替えたい。 そんな方に向けて書いています。 サラリーマンブロガーで中小企業診断士合格(未登録)のパテろうです。 中小企業診断士の1次試験の受験科目は7科目あります。 1科目毎の難易度はそれほど高くないのですが、7科目の準備の順番等、計画的に行う必要があります。 1科目に必要な勉強時間は100〜150時間と考えると、1日の勉強時間 […]
試験では設問に合った回答をした!のに模範回答を確認すると自分の解答がずれていた、、、 できたと思ったのに試験結果はB評価、、、 模範解答のキーワードは入っているのに、、、何で?? もしかすると、設問に対してずれた解答になっているのかもしれません、、、、 この記事では中小企業診断士二次試験での失敗のリスクを減らすため、設問に対してずれない解答を作成する方法を紹介を紹介します。 2020 […]
「資格Hacks」さんで、中小企業診断士試験攻略法の記事が紹介されました! 中小企業診断士の資格紹介の最後で合わせて読みたい記事として紹介いただきました!! 気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks https://shikakuhacks.com/money/2729/ 紹介いただいた記事 中小企業診断士筆記試験の解き方 掲載ありがとうございます!! 今後も参考になる記事を書けるように […]
あの時、特許請求の範囲をこう記載しておけば良かった。 あの頃に戻って出願し直したい! 出願後に他者が特許抜け、自社のアイデアを活用する他社に対して歯痒い思いをすることは残念ながら良く起きます。 他社実施の形態は公知になっているため、新たな出願で他社の行為に権利行使することはできません。 しかし、分割出願の制度を活用すれば、後出しジャンケンで他社実施形態を含む権利を取得できる場合があります。 ◆分割 […]
画期的なアイデアを思いついた! 特許で差別化したい! そのような方に向けて記事を書いています。 弁理士に出願を依頼すれば、出願に必要な書面を作成してもらえますが、出願人はその目的と記載すべき内容を把握しておかないと、特許を取っても活用できず、ノウハウが世間に知られた上に特許取得にかけたお金が無駄になることもあります。 権利の価値に関わらず、出願、権利化にかかる費用は同じです。 同じ費用をかけるな […]
「顧客や原料の購入先と共同開発を行いたいけど、成果の取り扱いで揉めたくない」 「共同開発契約書について弁護士に相談する際のポイントを知りたい」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年より知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 近年、オープンイノベーションというキャッチーな言葉と共に自社の資源に加えて他社の資源も活用し魅力的な製品やサービスを開発する流 […]
「取引先から秘密保持契約を結んで情報交換しましょうと言われたが、留意点を知りたい。」 「取引先に秘密情報を開示するけど、しっかりと秘密を守りたい」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年より知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 近年、オープンイノベーションというキャッチーな言葉と共に自社の資源に加えて他社の資源も活用し魅力的な製品やサービスを開発す […]
「弁理士の論文試験では答案構成が重要と良く言われるけど、何をどこまで作成すれば良いか知りたい。」 「時間をかけず合格答案に導くための答案構成のノウハウが知りたい。」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年からの知財業界在住、メーカー勤務のサラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 弁理士試験ニ次の論文試験、まさに弁理士試験の山場。 難関の一次試験を突破した勢いで論文も […]
「弁理士試験に挑戦したいが、お金はかけたくない。」 「独学で弁理士資格を取得するためのノウハウが知りたい。」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年からの知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 私は企業での知財部門勤務の中でより専門性を磨き、自分に付加価値をつけるため、弁理士資格に挑戦しました。 私自身は、弁理士試験の受験にはコストを抑えるため、論文 […]