CATEGORY

中小企業診断士試験

侮るな!記述試験における心象点、心象点を上げて合格を掴もう!(弁理士試験論文、中書企業診断士二次試験等)

以前、「人は見た目が9割」が流行りましたが、弁理士試験や中小企業診断士等の記述試験においても採点官が答案のアウトラインから得た見た目(心象)が合否に影響するのでしょうか?? ズバリ、影響すると思います! この記事ではその理由を解説していきたいと思います。 人は見た目が9割 (新潮新書 新潮新書) [ 竹内 一郎 ]価格:792円(税込、送料無料) (2021/10/17時点)楽天で購入 漫画版 人 […]

中小企業診断士一次試験攻略、勉強の順番

勉強時間の確保が困難、一次試験の1年突破は難しく、科目合格に戦略を切り替えたい。 そんな方に向けて書いています。 サラリーマンブロガーで中小企業診断士合格(未登録)のパテろうです。 中小企業診断士の1次試験の受験科目は7科目あります。 1科目毎の難易度はそれほど高くないのですが、7科目の準備の順番等、計画的に行う必要があります。 1科目に必要な勉強時間は100〜150時間と考えると、1日の勉強時間 […]

中小企業診断士二次試験攻略!!設問に対しずれない解答の作成法の解説

試験では設問に合った回答をした!のに模範回答を確認すると自分の解答がずれていた、、、      できたと思ったのに試験結果はB評価、、、   模範解答のキーワードは入っているのに、、、何で?? もしかすると、設問に対してずれた解答になっているのかもしれません、、、、 この記事では中小企業診断士二次試験での失敗のリスクを減らすため、設問に対してずれない解答を作成する方法を紹介を紹介します。 2020 […]

中小企業診断士筆記試験攻略!!書き方解説。解答の一貫性の担保のための答案構成のすすめ(具体例有り)

中小企業診断士の二次試験、受験機関の模範解答に近いことも書いているのに点数が伸びない。 二次試験の結果はB評価、A評価にするには何をしたらよいの? 事例Ⅰ〜Ⅲでは解答の一貫性を意識するように言われるが、解答の一貫性て結局、何? 中小企業診断士筆記試験で解答の修正に手間取り、時間が足りない。 この記事はそんな方に向けて書いています。 メーカー勤務、サラリーマン弁理士で中小企業診断士資格保有のブロガー […]

中小企業診断士をお金をかけずに独学で攻略!!独学におすすめの書籍まとめ

予備校はお金が掛かるので、独学で中小企業診断士の資格を取得したいが、現実的に可能なの? 中小企業診断士合格に向けて、独学におすすめの書籍を知りたい。 この記事はそんな方に向けて書いています。 結論、過去問研究をすれば、予備校費用を節約して独学で資格を取れます! メーカー勤務、サラリーマン弁理士で中小企業診断士試験合格、ブロガーのパテろうです。 10~20年後に人口知能やロボットに代替され難い職業と […]

中小企業診断士試験事例3(生産・技術)の解答の書き方ー独学攻略ー(具体事例有り)

中小企業診断士の二次試験の事例3、例年、類似の問題が出ると言われているが中々点数が伸びない、、、、汗 独学で事例3を合格レベルに持っていきたい! この記事は、そんな方に向けて書いています。 こんにちは。 2020年度中小企業診断士試験合格、サラリーマンブロガーのパテろうです。(実務補修未受講のため、現時点では未登録)   中小企業診断士ニ次試験の筆記試験、まさに中小企業診断士試験の山場。 事例3の […]

中小企業診断士試験事例2(マーケティング・流通)の解答の書き方ー独学攻略ー(具体事例有り)

中小企業診断士の二次試験の事例2、SWOT分析までは問題無く抽出できるのに点数が伸びない、、、、汗 勉強時間をかけてるのに点数が伸びない、、、涙 独学で事例2を合格レベルに持っていきたい! この記事は、そんな方に向けて書いています。 こんにちは。 2020年度中小企業診断士試験合格、サラリーマンブロガーのパテろうです。(実務補修未受講のため、現時点では未登録)   中小企業診断士ニ次試験の筆記試験 […]

中小企業診断士試験事例1(組織・人事)の解答の書き方ー独学攻略ー

  中小企業診断士の二次試験の事例1、問題文は理解できるのに全く点数が伸びない、、、、汗 勉強時間をかけてるのに点数が伸びない、、、涙 独学で事例Ⅰを合格レベルに持っていきたい! この記事は、そんな方に向けて書いています。 こんにちは。 2020年度中小企業診断士試験合格、サラリーマンブロガーのパテろうです。(実務補修未受講のため、現時点では未登録)     中小企業診断士ニ次試験の筆記試験、まさ […]

中小企業診断士二次試験(口述試験 コミュニケーション能力のチェック)合格率99%以上

口述試験試験は、筆記試験を突破した人が受けれる試験です。 筆記試験の事例から4題が出題され、それぞれ2分程度で回答するものであり、一人当たりの試験時間は約10分です。 事例Ⅰ~Ⅳの中から2つの事例が選ばれ、2✖️2=4題となることが多い様ですが、1事例から4題もしくは4事例から1題ずつという形式もあるようです。 筆者の場合、受験会場に着くと大部屋で自分の面接順が来るまで […]

中小企業診断士二次試験(筆記試験 企業分析力のチェック)合格率18%程度

二次試験はその年度とその前年度の一次試験の合格者が受験できます。 筆記試験と口述試験とからなり、記述試験は中方企業診断士試験の山場となります。 例年は一次試験から11週間目、10月下旬の日曜日に行われます。 出題形式は、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例として下記4つの出題されます。 それぞれ80分の計320分です。   事例Ⅰ 組織・人事   事例Ⅱ マーケティング・流通   事例Ⅲ 生産 […]