CATEGORY

弁理士試験

侮るな!記述試験における心象点、心象点を上げて合格を掴もう!(弁理士試験論文、中書企業診断士二次試験等)

以前、「人は見た目が9割」が流行りましたが、弁理士試験や中小企業診断士等の記述試験においても採点官が答案のアウトラインから得た見た目(心象)が合否に影響するのでしょうか?? ズバリ、影響すると思います! この記事ではその理由を解説していきたいと思います。 人は見た目が9割 (新潮新書 新潮新書) [ 竹内 一郎 ]価格:792円(税込、送料無料) (2021/10/17時点)楽天で購入 漫画版 人 […]

弁理士一次試験攻略、必須アイテム 四法対照の活用方法

論文試験、過去問の繰り返しでは突破できない。 四法対照法文集を購入したが、どのように使用したら良いか分からない。 この記事はそんな方に向けて弁理士試験一次試験、必須アイテム、四法対照法文集、その作り方、活用方法を解説します。 こんにちは、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 弁理士試験一次試験、弁理士試験の実質的な本番である論文試験受験の足切り試験の位置付けですが、条文の重箱の隅を突くくよう […]

弁理士試験論文試験の答案構成で失敗しないために

「弁理士の論文試験では答案構成が重要と良く言われるけど、何をどこまで作成すれば良いか知りたい。」 「時間をかけず合格答案に導くための答案構成のノウハウが知りたい。」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年からの知財業界在住、メーカー勤務のサラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 弁理士試験ニ次の論文試験、まさに弁理士試験の山場。 難関の一次試験を突破した勢いで論文も […]

弁理士試験論文試験の書き方、独学勉強法

「弁理士試験に挑戦したいが、お金はかけたくない。」 「独学で弁理士資格を取得するためのノウハウが知りたい。」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年からの知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 私は企業での知財部門勤務の中でより専門性を磨き、自分に付加価値をつけるため、弁理士資格に挑戦しました。 私自身は、弁理士試験の受験にはコストを抑えるため、論文 […]

弁理士試験一次試験の独学勉強法

「弁理士試験一次試験を何とかして突破したい。」 「過去問を繰り返しても弁理士試験の一次試験を突破できない。」 この記事はそんな方に向けて書いています。 はじめまして。 2005年からの知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 私は企業での知財部門勤務の中でより専門性を磨き、自分に付加価値をつけるため、弁理士資格に挑戦しました。 私自身は、弁理士試験の受験にはコストを抑えるため、論文 […]

弁理士試験三次試験(最終関門 コミュニケーション能力のチェック)合格率98%以上

二次試験突破又は突破見込み! 口述試験の雰囲気を知りたい! この記事は、そんな方に向けて書いています。 こんにちは。 2005年からの知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。   弁理士試験の山場の論文試験を終え、一段落。 口述試験の合格率を見ると、テンションは上がりっぱなしで中々勉強に本腰が入らない!! ただ、先輩合格者に口述試験の内容を聞くとそれほど楽観的にもなれない、、、、 […]

弁理士試験 選択科目の免除申請

選択科目は、理系の修士以上の学位を持っていれば、工業所有権審議会での審査によって免除資格の認定を受ける事で選択科目の免除となります。 この免除資格も一度、取得すれば、永久に有効となります。 弁理士試験の受験者は理系の修士以上の方が多い為、この免除申請を活用する人が多いように思います。 免除資格の有る人は是非、この制度を活用しましょう。 工業所有権審議会の審査には、選択科目免除資格認定申請書に下記の […]

弁理士試験二次試験(本番 法律文書のスキルチェック)合格率25%前後

 二次試験は必須科目と選択科目に分かれています。 必須科目の試験は、弁理士試験の山場であり、弁理士として特許庁に提出する書類を作成できる素養があるかをチェックする試験となり、一次試験から6週間後の日曜日(6月最後または7月最初の日曜日)に行われます。  出題形式は、特許法・実用新案法から2題(合わせて120分)、意匠法、商標法はそれぞれ1題(90分)、3科目合計4題 300分の試験となります。 必 […]

弁理士試験一次試験(知識の有無のチェック)合格率20%前後

一次試験は弁理士が備えるべき知識の有無の確認と、二次試験受験者を絞る為の足切りの位置づけの試験で、5月の第3週の日曜日に行われます。 出題は5択形式のマークシート形式で、特許法・実用新案法(20問)、意匠法(10問)、商標法(10問)、条約(10問)、著作権法・不正競争防止法(10問)の5科目計60問を3時間半で解きます。条文集の持ち込みは認められておらず、条文を正確に記憶できているかが問われます […]

弁理士資格、実際どう?

弁理士資格、挑戦しようかな? 弁理士業界の現実を知りたい。 という疑問に答えます。 2005年からの知財業界在住、サラリーマン弁理士ブロガーのパテろうです。 一般に弁理士資格取得には2000時間程度の勉強が必要と言われています。 実際、合格してみたけど期待していたのと違った、、、ということは避けたいですよね? そこで、弁理士資格を取得してみた実際について、体験を通じて得た意見をお伝えします。 ■弁 […]